うどんの歴史は蕎麦よりも古く、日本で最も愛されてきた麵料理だといえます。
その歴史の中でご当地うどんも数多く生まれ、その数は数十種類にも及びます。
そのなかで三大うどんと言われるものがあります。そのひとつがこの「稲庭うどん」なのです。
(残り二つは香川「讃岐うどん」と、群馬「水沢うどん」)
今回はこの稲庭うどんを紹介します。
稲庭うどんとは?
稲庭うどんとは秋田県南部発祥のうどんです。冷や麦よりは太いですが、一般的にイメージされるうどんよりは大分細いです。そのため、うどんのもちもち感を楽しむよりも、さらりとした舌触りで口当たりの良さと上品な喉越しを楽しめるうどんとなっています。また、手延べで少し平べったくなっています。
約350年前の江戸時代初期に秋田県稲庭地区小沢に住んでいた佐藤市兵衛が製造したのが始まりと言われています。しかし、限られた人しか作ることができず、藩主やわずかな人々しか口に出来なかったため、長らく「幻のうどん」と言われていました。多くの方が食べられるようになったのは、1972年以降とつい最近なのです。
また世界的な評価も高く今までに、宮内省に献上されたり、高級料亭の懐石料理で出されたり、国際線の飛行機の機内食で出されていました。
稲庭うどん発祥のお店
佐藤養助とは?
稲庭うどんといえばあまりにも有名なお店があります。それが「佐藤養助」。
稲庭うどんの発祥のお店で今なお稲庭うどん界のリーダー的存在であります。
佐藤養助は秋田を始め、関東や香港、韓国など世界各地に店舗を出していますが、その総本店は今なお稲庭うどん発祥の地、現在の秋田県湯沢市にあります。
お店の創業は1860年。宗家稲庭吉左エ門より二代目佐藤養助に稲庭うどんの製法を伝授されたときに始まりました。
佐藤養助総本店の紹介
辺りは山が多くて観光地もなく交通も不便で、客入りを考えるとあまりいい立地ではないですが、それでもここに店を構え続ける佐藤養助に稲庭うどんへの信念や誇りを感じます。
お店の奥には体験工房もあります。総本店では食べるだけでなく、稲庭うどんの手作り体験をすることもできます。(現在は新型コロナの影響で休止中)
他にも職人の技や歴史資料を見学できたり、稲庭うどんを始め秋田の名産品を買えるお土産処もあります。
佐藤養助の稲庭うどん
稲庭うどんの食べ方は色々あります。正統派の暖かいうどんや、ざるうどん、ぶっかけうどんなどの他に、最近ではカレーつけうどんもあります。
一番の人気は二味せいろで、ざるうどんを醤油と胡麻味噌つゆの二つの味で楽しむものとなります。
私は、ざるうどんの他に秋田名物の比内地鶏の炊き込みご飯も食べてみました。
かつては幻のうどんと言われていたためかお店で食べるうどんの値段は少し高め。1000~2000円くらい。それでもみんなが美味しいと思えるうどんなので、稲庭うどんを食べたことが無い方はぜひ食べてみてほしいです。
私も食べてみて改めて上品なうどんだと思いました。こしが無いかと思っていたけどそんなことはなく、食感はそうめんよりも一般的なうどんに近いです(当たり前か)。
資料館・工房見学
うどんを食べた後は資料館・工房見学です、併設されており無料なので、食後の一休みにいいでしょう。
昔から日本の食の第一線を担ってきた歴史がうかがえます。日本、東北を代表する食文化のひとつであることが分かります。
もちろん、この食文化の発展に寄与してきた歴代の佐藤養助にも表彰がされてきています。
「TVチャンピオン」の文字も。懐かしい。ほかにも「どっちの料理ショー」にも出ていたようです。
更には、工房見学。
見学のための製造工程でなくて、実際に造っている様子をみることができます。
今食べたうどんはこうやってできたんだなと思うことができます。うどんの造る場面をみることなんてなかなかないので、新鮮で楽しいです。
しっかりとした品質管理もされており、太すぎたり短すぎたり、規格を満たさないものは稲庭うどんとして売られません。
このように様々な工程で造られるうどん。
秋田に来た際はぜひ食べてみてください。
お取り寄せグルメ
この稲庭うどんは、通販で買うこともできるので、近くに稲庭うどんを食べられる場所が無いという方も食べることができます。稲庭うどんは一般的なうどんとはまた違う特徴のあるうどんですので、食べてみるといつもとは違う東北の食文化に触れることができます。乾麺ですので、賞味期限も長く保存しておくのにも適しています。
食べたことがないという方はぜひお取り寄せしてみて、秋田を感じてもらいたいです。
今回は日本三大うどんのひとつ秋田の「稲庭うどん」を紹介しました。
ちょっと高めですが、その値段に見合った上品なうどんです。稲庭うどんで贅沢なひと時を過ごしてみてください。
コメント